第15話 連作障害(レンサク・ショウガイ)
TPPが話題になっています。北海道農業が危機にあるといわれています。問題点がいくつかある中で、「輪作体系が維持できないから」というのも大切なポイントです。北海道の畑で栽培されている、主な4作物(小麦、馬鈴薯、ビート、豆類)のどれひとつが抜けても困るのです。とくに砂糖の原料となるビートは、激しい競争にさらされそうです。輪作の反対が、連作です。連作がなぜ悪いのか。今回はその話です。
《 連作はよくない 》
連作が良くないというのは、常識かもしれません。生産者だけでなく、消費者でも、農業に関心を持つほどの人であれば、「同じ作物を作り続けると、収穫が減り、連作障害が出る」ということを口にするからです。その原因は何でしょうか。古くは微量要素の欠乏とか、有害物質の蓄積などと考えられ、研究も重ねられました。しかし、現在では土壌病害がもっとも重要な原因であることが解明されています。同じ作物が栽培され続けると、特定の病原菌(土壌病菌)が住みつき、増えるのです。
《 水稲では連作ですよね? 》
けれど、土壌病菌にも弱点があります。大部分が水に弱いのです。土が水中に没した状態が続くと、大部分の菌は死滅します。水田で連作障害が問題とならないのはこのためです。水田で生育しているイネの根の付近の病原菌は、ほとんど制圧されているのです。イネが畑でつくられたことがあります。陸稲と書き「オカボ」と読みます。茨城県など本州各地で栽培されていましたが、ピレノケータ(=Pyrenocheta sp.) という土壌病菌が連作障害を起こしました。
《 畑作4品の土壌病害 》
以下にTPPとの関連が深い北海道の畑作4作物と土壌病害を並べます。次回以降に詳しい説明をすることとしましょう。
①小麦:条斑病が有名です。北海道全域に発生しました。輪作によって、発病が激減する病気です。葉にストライプ(=stripe:縞)ができるのでこの名がついているのです。かびの病気です。
▲(1)コムギ条斑病:アメリカ合衆国の国旗は星条旗(=Stars and stripes)。ただし、条斑病は日本で西門義一博士が新発見した病気です |
▲(2)コムギ立枯病: |
②ビート(テンサイ):サトウダイコンが正しい名前です。根にたっぷり糖分を蓄え、これが砂糖の原料となります。その根が侵されるのがそう根病です。ウイルスが病原体ですが、このウイルスを運んで歩くのは、土中に住みついているPolymyxa beta(ポリミキサ・ベータ)というカビです(写真3、4)。
▲(3)ビートそう(叢)根病:葉が黄色くなるのが特徴です |
▲(4)ビートそう(叢)根病:根の生育が異常です |
③バレイショ(ジャガイモ):最大の難敵はそうか病です。ジャガイモの塊茎(第4話参照)に瘡蓋(カサブタ)を作るのでそうか病(瘡痂・病)の名がついたのです。放線菌が病原でバクテリア(細菌)の一種です。放線菌の仲間には人間の役に立つものも多く、抗生物質を作り、ヒトの病気の治療に使われています(写真5、6)。
▲(5)、(6)ジャガイモそうか病:塊茎表面にできる瘡蓋(カサブタ)のせいで商品価値が失われます |
④豆類(アズキ、ダイズ、菜豆):アズキでは萎凋病、ダイズでは落葉病、菜豆(インゲンマメ)では、ピシウム菌による病害が懸念されます。これらはいずれもカビが病原体です(写真7、8)。
▲(7)ダイズ落葉病:葉がパラパラと散ってしまうのでこの名がつきました |
▲(8)ダイズ落葉病:茎の中が褐色になっています。 左の一本は健全なものです |