SUNGREEN 太陽と水と土 Net

植物の病気の話

第21話 メロンつる枯病(ツル〔蔓〕ガレ・ビョウ)

 前回、リンゴの腐爛(フラン)病の話をしました。この病気の英語名はキャンカー(canker)でした。時には「がん・癌」を意味するので、英語圏の人ならビクッとすることでしょう。作物の病気でキャンカーなら、メロンが有名です。メロンが日本に上陸したとき、蔓枯病もひっそりとこの地に侵入しました。農家の人は昔から、この病気をキャンカーと呼んで、メロン栽培の最大のネックとしてきました。薬剤防除の手を抜くと、数年後には必ず発生するため、メロンにとっては宿命の病害です。さて、メロンのキャンカーとは-。

《 地際部の茎の病徴 》

 この病気の主な発生部位は、地際部の茎。つまり主茎(親づる)です。この部分が、はじめ油浸状になり、しだいに表面が灰褐~灰白色となって凹み、亀裂を生じます。更に、茶褐色の粘質物(ヤニ)を生じ、しばらくすると表面に黒色の小粒点が密生してきます。この小黒点は大部分が病原菌の柄子殻で、中には無数の分生子(柄胞子)が詰まっており、診断のポイントとなります。後期になると、この小黒点の中に病原菌の完全世代である子嚢殻が混じっていることがあります。分生子は無性的、つまりメスのカビだけで生まれ、子嚢胞子はオスとメスのカビの交合で生まれます(写真①)。

▲①地際部(つまり茎の基部)の症状。黒い粒が柄子殻

 《 子づる・葉などの症状 》

 子づる、孫づるに発生することもあります(写真②)。病斑より上部は萎れ、枯れ込みます。特に地際部が侵されると、株全体が激しく萎凋します。
 葉に生じる病斑は、ほぼ円形の淡褐色~灰褐色で、その斑点の周囲はくっきりと縁取りされています(写真③、④)。この病斑は、バクテリアの病斑のハローと、とてもよく似ています(第9話参照)。また、葉縁から広がり、葉脈の形に沿って扇形やくさび形となることもあります。病斑部は乾燥すると破れてしまいます。葉の付け根(葉柄)が発病すると、葉は枯れてしまいます。葉や葉柄にも小黒点ができます。
 果実では水浸状の病斑を生じ、その中央は褐変枯死し星状に裂け、内部はコルク状に乾固します。メシベ柱頭から病原菌が侵入すると、果実の内部が腐ります。

▲②子づる上の症状

▲③葉には、斑点が現れる。蔓枯病という名前からは想像できません

▲④葉の下面から光をあてた透視画像。ハローが鮮明です

《 伝染経路と発生環境 》

 被害植物とともに、柄子殻や子のう殻が地表面に落ちて越年し、伝染源となります。分生子や子のう胞子は、潅水時の水のはね返りなどで飛散して、病気をまん延させます。これを第一次伝染源といいます。また、種子伝染も発生します。
 連作すると発病が多くなります。土壌温度が20℃以上で発病しやすく、湿度の高いときに発生しやすいので、長雨の後に晴天が続くと多発します。

《 防除法 》

1.無病苗を定植し、病株は見つけしだい除去します。
2.多湿を避け、通風を良くしましょう。
3.使用したポットなどは散乱せず、伝染源の除去に努めること。薬剤を株元塗布したり、茎葉散布を行いましょう。

《 病原菌と寄主範囲 》

 病原菌は、Didymella bryoniae〔ディディメラ・ブリオニエ;子嚢胞子時代の呼び名〕、Mycosphaerella melonis 〔マイコスフェレラ・メロニス;分生子(=胞子)時代の呼び名〕の2つがありました。しかし、子嚢殻・胞子(完全時代)が発見された時点で、分生子時代の呼び名は、正式名ではなくなりました。正式名ではないので、異名と言います。人の名の「戸籍名」と「通称」のようなものです。ついでながら、蔓枯病の正式な英語名は、Gummy stem blightです。以上、かなりマニアックな話でした。
 この病原菌は、メロンの他にキュウリ、スイカ、カボチャにも感染します。感染・発病させることのできる植物のグループを寄主範囲と言います。宿主範囲とも言います。

ページ
TOP